コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社マーケティングコンセプトハウス
お問い合わせ
03-5215-5601

受付時間:月〜金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み

  • トップページ
  • 成功商品支援&
    コンサルティング
  • 公開セミナー
  • 梅澤伸嘉の
    理論と手法
    • 梅澤伸嘉からのメッセージ
    • グループダイナミックインタビュー
    • C/Pバランス理論
    • 未充足ニーズ理論
    • 新市場創造理論
    • 主な手法
  • インタビュールームの
    お貸出
  • AHAゲーム
  • 商品開発メソッド
    研究所
  • 会社情報
記事
  1. トップページ
  2. 記事
  3. メルマガ
  4. 有望市場には危険がいっぱい

有望市場には危険がいっぱい

2020-08-03 最終更新日時 : 2024-07-05 mochimaru

私がソニーに在籍しているときに、「未来の有望市場探し」をしたことがあります。
将来有望な市場や事業は何かを探索し、会社の上層部に提案する仕事です。

上司に言われて、こんな感じで調べました。
「まだ大きな市場にはなっていないが、伸びつつある分野は何か?」
「急激に開発が進んでいる技術は何か?」
などの観点でいろいろと調べました。

この仕事を続けているうちに、次のようなことが分かりました。

急激に開発が進んでいる技術分野や、伸びつつある市場は、将来的に、より大きな市場を形成することが予想しやすいため、会社の上層部に提案すると、比較的受け入れられやすい傾向にあります。

しかし、このような方法で感じることができる「未来の有望市場」には危険性をはらんでいるのです。

急激に開発が進んでいる技術というのはニュース性があるため、メディアにもしばしば登場します。他社も注目している技術とも言えます。

また、大きな市場にはなっていないが、伸び始めている市場というのは、既に参入している企業があり、いまから準備しても遅い可能性があることを意味しています。

一般に“有望市場”と言われる分野は、誰が見ても有望に見えているがために、将来、レッドオーシャン(血まみれの戦い)になる可能性が非常に高いのです。ごく一部の企業は利益を出すことができ成功を享受できます。が、追随する多くの企業は、多大な投資をしても回収できず、赤字のまま結局は撤退していくということになりやすいのです。

つまり、以上に述べたような方法で「未来の有望市場探し」をしても、それは潜在市場ではなく、誰からも見える“顕在市場探し”ということになります。

では、未来の有望市場で成功するためにはどうすべきでしょうか?

私は3つのポイントを挙げます。これらすべてを充たすことができれば成功すると言えるでしょう。


1.他社よりも早く真の有望市場を見つけて参入することです。

どうやって、真の有望市場を見つけるべきでしょうか?


その一つが前回述べた「ニーズスパイラル」という方法を使うことです。
未来の未充足の強いニーズを見つける方法として、前回ご紹介しましたよね。
この方法を使えば、他社が気づいていない潜在的なニーズを見つけることができ、そうしたニーズに応える事業化をいち早く推進していくことが可能になります。できるだけ未充足度を高めることも重要です。未充足度を高めるというのは、独自性をより一層高めることです。より“尖った”事業となります。

未来の有望市場探しの方法は「ニーズスパイラル」しかない、とは言えないと思いますが、とても有効な方法です。

ただ、独自性を高めた“尖った”事業であっても、後から他社が参入してくる可能性はあります。それを見越して、次のことが必要になります。


2.参入する際には、その事業(商品やサービス)と自社のブランド名とがセットで記憶されるよう、世の人々に刷り込みを図ることです。

「〇〇事業(商品やサービス)と言えば、××(わが社のブランド名)」という連想が生じる状態をいち早く作ることです。
お客様の心の中に、早く飛び込んだ方が優位になります。
名前を早く広く知られるようになり、その名前から事業が連想されることにより、ブランド名が信頼感・安心感のイメージを持つことになります。


3.もう一つは、他社から参入されにくい状態、参入障壁を作ることです。
このことは2で述べたブランドイメージをいち早く作ることとも繋がりますが、ここでは主に特許によって、他社が参入しづらい状態にしておく、ということを挙げます。


これら3つを全て充たすことが、未来の有望市場で成功する秘訣と言えます。
3つとも充たすことは簡単とは言えません。でも、他社の動向を見ながら遅れて参入して、大きな赤字を出しながら撤退していく、ということを避けるためには挑戦すべきことと思います。

まずは、「ニーズスパイラル」という手法によって、未来の潜在的なニーズを探ることから始めてみませんか?

私がソニーにいた頃にこの手法に出会っていたならば、私の「未来の有望市場探し」は挫折しなかったと思います。

記事カテゴリー
メルマガ
前の記事
未来のニーズを予測する方法
2020-07-20
次の記事
最新!商品コンセプトの作り方
2020-09-15
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

どんなことでも、
まずはお問い合わせください。


「消費者・顧客」の「意識・気持ち」をより深く知りたい・・・」
「何とかして売れる商品を開発したいが、その方法がよくわからない」

受付時間:月~金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み
担当:羽鳥、渡辺、山口

03-5215-5601

お電話はこちらから

お問い合わせ

メールはこちらから

アイコンリンク

© 株式会社マーケティングコンセプトハウス

MENU
  • トップページ
  • 成功商品支援&
    コンサルティング
  • 公開セミナー
  • 梅澤伸嘉の
    理論と手法
    • 梅澤伸嘉からのメッセージ
    • グループダイナミックインタビュー
    • C/Pバランス理論
    • 未充足ニーズ理論
    • 新市場創造理論
    • 主な手法
  • インタビュールームの
    お貸出
  • AHAゲーム
  • 商品開発メソッド
    研究所
  • 会社情報

どんなことでも、まずはお問い合わせください。


「消費者・顧客」の「意識・気持ち」をより深く知りたい・・・」
「何とかして売れる商品を開発したいが、その方法がよくわからない」

受付時間:月~金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み
担当:渡辺、羽鳥、山口

03-5215-5601

お電話はこちらから

お問い合わせ

メールはこちらから

アイコンリンク
PAGE TOP