コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社マーケティングコンセプトハウス
お問い合わせ
03-5215-5601

受付時間:月〜金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み

  • トップページ
  • 成功商品支援&
    コンサルティング
  • 公開セミナー
  • 梅澤伸嘉の
    理論と手法
    • 梅澤伸嘉からのメッセージ
    • グループダイナミックインタビュー
    • C/Pバランス理論
    • 未充足ニーズ理論
    • 新市場創造理論
    • 主な手法
  • インタビュールームの
    お貸出
  • AHAゲーム
  • 商品開発メソッド
    研究所
  • 会社情報
記事
  1. トップページ
  2. 記事
  3. メルマガ
  4. ワクワクとハラハラ どっちが売れる?

ワクワクとハラハラ どっちが売れる?

2020-05-15 最終更新日時 : 2024-07-05 mochimaru

「黒ひげ危機一発」というゲームがありますよね。

ゲーム参加者たちが順番に樽に短剣を刺していって、「黒ひげ」という海賊の首を飛ばしてしまった人が負け、というルールです。
ちなみに日本語としての正しい漢字表記は「危機一髪」ですが、商品名は「危機一発」となっています。

1975年から発売されているロングセラーのゲームです。

かつて日本テレビの「ZIP!」という朝の番組で、このゲームがなぜ売れ続けているのか、その要因について私がインタビューされたことがあります。

番組では「ハラハラ ドキドキ」が人気の秘密というような、ごく短い部分しか私のコメントはオンエアされませんでしたが、今日はもう少し詳しくお話をします。
メルマガ読者の皆さんの仕事にも大いに関係した話だと思います。

実はこの商品、発売当初は、「黒ひげの首を飛ばした人が勝ち」というルールでした。

でもその後、勝ち負けが逆の「首を飛ばした人が負け」というルールになって、より一層売れるようになったそうです。

首を飛ばした方が勝ちということは、短剣を刺す人は、期待感を持って、いわばワクワクドキドキの心理。
首が飛んだら負けというルールでは、短剣を刺す人は、不安感を持って、ハラハラドキドキの心理。
両者は真逆の心理状態ですよね。

どちらのルールの方が、ゲームとして盛り上がるでしょうか?

前者では、首を飛ばした人は勝って喜ぶでしょうが、周りの人たちは、ちょっとがっかりするでしょう。
後者では、首を飛ばしてしまった人は負けてがっかりするでしょうが、周りで見ていた人たちは大いに喜び、しかも、負けた人のリアクションと首が飛んでいく様がコミカルなため、笑い声も起きてゲームの場全体が盛り上がるのではないでしょうか。

次に、ニーズの観点で考えてみましょうか。

「ワクワクしたいですか?」と問いかけると、「ハイ」の人が多く、「ハラハラしたいですか?」と問うと、「イイエ」が多いのではないでしょうか。
しかし、「イイエ」と答えた人たちの中にも、実際には、「ハラハラ ドキドキ」といったスリルを楽しみたいという気持ちや、怖いもの見たさ、といった心理があるのではないでしょうか?

ジェットコースターやお化け屋敷などのように、怪我をすることがなく、命にも別状がないという前提があれば、「危険性」を楽しみたいというニーズは時折強まるものと思われます。
「ワクワク」ニーズは顕在化しやすく、「ハラハラ」ニーズはいきなり問われても多くの人が肯定しない、潜在ニーズと言ってもよいかもしれません。

この例のように、調査で直接的に「ハイ」「イイエ」の答えを求めることは、顕在化している意識領域での問いかけと思った方が良いのです。

潜在している意識の方が未充足ニーズになりやすい、という側面があります。

つまり他社が気づいていないニーズ領域です。
「イイエ」と回答されても、その心理を深く洞察したり、実際の行動と照らし合わせてみたりして、潜在しているニーズに迫ることも必要なのです。いわば「イイエ」の中に「ハイ」が隠れているのではないか、という視点を持ちながら分析していくことが重要なのです。

私が定性調査を非常に重要視し、発言のうわべだけで解釈しないということを実践しているのも、このような理由からです。

話は変わりますが、罰系(ばつけい)という脳のネットワーク機能があります。

恐怖や不快感に関係するのですが、そうした「負」の体験をすると、「精神的ストレス」を軽減しようとしてセロトニンが分泌され、「恐怖」「不快」の後には、心がすっきりしたり、心地よい気分になれるそうです。
セロトニンは心にご褒美を与えてくれる物質で、罰系の反対の意味で報酬系などとも呼ばれます。鬱病などの治療薬にも使われる物質ですね。

「黒ひげ危機一発」で首を飛ばしてしまった人も、周りの人が喜ぶだけでなく、「自分自身も気持ちが晴れ晴れし満足感が得られる」ということになります。

皆さんの商品・サービスも、何かを逆にしてしまった方がより一層売れる、なんていうこともあるかもしれませんよ。

記事カテゴリー
メルマガ
前の記事
マーケッターがすべき3つのこと
2020-04-24
次の記事
ビールは味か?イメージか?
2020-06-03
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

どんなことでも、
まずはお問い合わせください。


「消費者・顧客」の「意識・気持ち」をより深く知りたい・・・」
「何とかして売れる商品を開発したいが、その方法がよくわからない」

受付時間:月~金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み
担当:羽鳥、渡辺、山口

03-5215-5601

お電話はこちらから

お問い合わせ

メールはこちらから

アイコンリンク

© 株式会社マーケティングコンセプトハウス

MENU
  • トップページ
  • 成功商品支援&
    コンサルティング
  • 公開セミナー
  • 梅澤伸嘉の
    理論と手法
    • 梅澤伸嘉からのメッセージ
    • グループダイナミックインタビュー
    • C/Pバランス理論
    • 未充足ニーズ理論
    • 新市場創造理論
    • 主な手法
  • インタビュールームの
    お貸出
  • AHAゲーム
  • 商品開発メソッド
    研究所
  • 会社情報

どんなことでも、まずはお問い合わせください。


「消費者・顧客」の「意識・気持ち」をより深く知りたい・・・」
「何とかして売れる商品を開発したいが、その方法がよくわからない」

受付時間:月~金 10:00〜18:00 土・日・祝 休み
担当:渡辺、羽鳥、山口

03-5215-5601

お電話はこちらから

お問い合わせ

メールはこちらから

アイコンリンク
PAGE TOP